長崎県雲仙市の歯科・歯医者/インプラント/審美歯科/訪問診療/一般歯科/小児歯科/口腔外科/訪問診療/矯正歯科

電話:0957-64-5077
〒859-1107
長崎県雲仙市吾妻町牛口名680-2

矯正歯科

料金表 症例集
MOBILE SITE
まき歯科 Nobel Smile インプラント・審美歯科・歯医者ならノーベルスマイル Straumann

クレジットカードをお持ちでない場合は、デンタルローンをご利用いただけます。

詳しくは受付までお問い合わせいただくか、各ローンのバナーをクリックしてください。

各種クレジットカード 歯科治療費にも使える親和銀行のメディカルローンスマイルエイド

矯正歯科について

矯正治療は早く治療をスタートすれば良いわけでも、遅くスタートしても良いわけでもありません。
お勧めするのは、子供のころに検診等で指摘されなくても、一度矯正の専門医に相談してみると良いです。
症状によって、早い時期に治療をしたほうが良いケースもありますし、永久歯がある程度生え揃ってから、ケース別に最適なスタート時期が変わってきます。

成人の場合でも、矯正治療は可能です。最近は、口元への美意識の高いことから審美的に改善することはもちろん、口腔内の予防的な意義から、多くの方が矯正治療を行っています。

また、ご自身の引っ越し、転校などについても考える必要がありますが、当院では矯正治療を強制はしません。
歯並びや咬み合わせが気になる方は、是非一度お気軽に相談にきてください。

矯正治療はまき歯科本院と連携をとり、治療を進めております。
まき歯科本院はこちら

矯正治療の流れ

1.カウンセリング
歯並びの状態、お悩みなどをうかがいます。
矯正治療の方法・期間・費用などについてご説明します。
2.検査・診断
歯・顎のレントゲン撮影、歯形の採取を行います。
検査結果から、再度治療方法などについてご説明します。
3.治療開始
矯正装置を装着して、治療を開始します。
4.通院
治療期間は、個人差がありますが2~3年です。
その間1ヶ月に一度通院していただき、矯正の進み具合の確認・装置の調整などを行います。
5.保定期間
矯正装置を外して、歯並びが元に戻るのを防ぐ装置(リテーナー)による治療を開始します。
6.治療終了

不正咬合の種類

歯並びや咬み合わせが悪いことを不正咬合と言います。

1.叢生
歯並びがでこぼこしている状態のことです。
「乱ぐい歯」「八重歯」とも言われています。
2.上顎前突
上顎の前歯が、通常よりも前に出すぎている状態のことです。
いわゆる「出っ歯」のことです。
3.下顎前突(反対咬合)
下顎の歯が、上顎の歯よりも前に出ている状態のことです。
いわゆる「受け口」のことです。
4.過蓋咬合
上の前歯が、下の前歯に深くかぶさっている状態のことです。
5.空隙歯列弓
歯と歯の間に隙間がある状態のことです。
いわゆる「すきっ歯」のことです。
6.開咬
歯を咬み合わせた時、前歯が咬み合わずに隙間ができる状態のことです。



咬合治療が終了した患者さんはこのような治療も見られています

咬合治療が終了した患者さんには口腔ケアの一環として下記の診療をご案内しております。詳しい内容をお聞きになりたい方はお気軽にご相談ください。


ホワイトニング