
むし歯は小さなものであれば、プラスチックで修復をします。大きなむし歯であれば、インレーやクラウンなどで修復します。材料には白いプラスチックの材料や合金、金など様々なものがあります。それぞれに長所・短所がありますので、ぜひご相談ください。
歯周治療はまずは進行度の検査からはじめます。お口の中全体の歯ぐきの状態を検査し、患者さんごと・さらに部分ごとにあった治療法をすすめていきます。
むし歯は小さなものであれば、プラスチックで修復をします。大きなむし歯であれば、インレーやクラウンなどで修復します。材料には白いプラスチックの材料や合金、金など様々なものがあります。それぞれに長所・短所がありますので、ぜひご相談ください。
歯周治療はまずは進行度の検査からはじめます。お口の中全体の歯ぐきの状態を検査し、患者さんごと・さらに部分ごとにあった治療法をすすめていきます。
お子様が怖がらない診療に努めます。時間はかかりますが、器具などに慣れていただくところから始めますので、お子様も安心して治療が受けられます。
キッズスペースやベビーラックも用意しています。またお母様が治療中は当院のスタッフが責任をもってお預かりします。ベビーラックを治療台の近くまで移動させることもできますので、小さなお子様連れのお母様も安心して治療を受けていただけます。
口腔内の状態次第で、まき歯科本院をご案内する場合がございます。
まき歯科本院はこちら
親知らずなどの難抜歯、外傷、顎関節症、口腔粘膜疾患、口腔乾燥症、口腔がん検診など診療を口腔外科専門医が行います。
精密検査が必要な場合は長崎大学病院 口・顎の外科室(口腔外科)へ紹介いたします。
口腔外科治療につきましては、まき歯科本院をご案内しております。
まき歯科本院はこちら
親知らずとは、骨、または粘膜の中に完全に埋まって出てきていない歯や一部出てきている歯・普通に生えていても根が曲がってたりなど様々です。当院では、他院からの紹介等による“難しい親知らずの抜歯”も多数行っております。
歯槽骨(しそうこつ)とは歯を支えている範囲の骨の部分をいいます。
歯槽骨に鋭縁や隆起などの異常部位があるために、安定した義歯の装着ができない場合、異常な歯槽骨形態の整形を行い、義歯の維持安定をはかって、咀嚼や発音などの口腔機能の回復を目的として行う手術です。
歯の根っこの先端部分にできた液状の内容物を含んだ袋のことを歯根嚢胞(しこんのうほう)といいます。
これは、細菌感染や、物理的、科学的などの刺激が加わったことで、歯の中にある神経や血管が壊死した歯や、過去に歯髄を除去した歯に起こります。歯髄が走行している部分を根管と呼びますが、根管内に何らかの理由で感染が起こると、根の先端を通じて顎の骨に膿がたまります。炎症が強く嚢胞が大きくなると、歯の周りの顎の骨を大きく溶かすこともあるのでこの嚢胞を取り除くという手術です。
上顎の奥歯の骨が足りなくて、そのままではインプラント治療ができないようなケースでもそこに骨を作ればインプラント治療が可能となります。
そこで、上顎のインプラントの挿入スペースを確保するために、鼻の横にある上顎の空洞部分(サイナス)へ、自分の骨や人工骨を移植して、上顎の底の部分の粘膜を押し上げ、顎の骨量を増やす治療法です。上顎洞底挙上術(じょうがくどうていきょじょうじゅつ)ともいいます。手術は静脈内鎮静法の下で行う為に全く怖さや不安を感じる事はありません。
麻酔薬を静脈に注射することによって、治療中の不安や緊張を軽減させ、うたた寝をしているような状態で、リラックスして治療を受けることができる方法です。全身麻酔とは異なり、意識はありますので「お口を開けてください」といったような、こちらからの問いかけにも応じることができ会話をすることも可能です。
例えば、インプラント治療に不安や恐怖感があり、リラックスして治療を受けたい場合などに用いることもあります。
実施にあたっては、日本歯科麻酔学会認定医 白石直之が担当いたします。
当院まで通院できない方はご家庭や施設までお伺いいたします。切削器具やレントゲンを持参しますので、むし歯から歯周治療、入れ歯の新製、調整までできます。
口腔ケアや嚥下訓練なども実施しています。
頑張って治療を終えた後は、長持ちさせることが重要です。むし歯予防や歯周病の予防・管理に力をいれています。
お子様にはフッ素塗布も行っています。
楽しみながら『お口のメインテナンス』を受けていただけるよう、色々な工夫をしています。写真は歯磨き粉の種類です。カレー味・コーラ味などもありますよ。
PMTC(専門的機械的歯面清掃)は歯科衛生士が行います。
従来のような金属を使用しないクラウンやホワイトニングを行います。
結婚式前や入学式、卒業式、発表会などでどうしても一時的に歯を白くしたい方へ、歯のマニキュアもあります。
バネの部分が歯ぐきの色をしているので、目立たない入れ歯があります。
調整や修理、新製を行います。
また薄い金属を使って作る金属床義歯(装着感や発音が気になる方にお勧めです)や、金属製の人工の歯を使ったブレード義歯(入れ歯でもお肉などを美味しく食べたい方にお勧めです)などもあります。
興味のあられる方はぜひご相談ください。
歯が無くなった部位に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、元の歯と同じように噛むことができます。
ブリッジのように隣の歯を削ったり、入れ歯のバネをかけたりしないので、他の歯が長持ちすることにもつながります。(1本30万円~)
きちんと診断をしてから、はじめます。歯科の歴史の中では、まだまだ新しい治療法ですが、歯を失った時の選択肢がひろがりました。口腔外科専門医もいますので、ご心配なことは何でもご相談ください。
インプラントについて詳しくはこちら>>
インプラント治療につきましては、まき歯科本院をご案内しております。
まき歯科本院はこちら
悪い歯ならびや咬み合わせを、きちんと合うようにして、きれいな歯ならびにしていきます。矯正装置を通じて、歯やアゴの骨に力をかけてゆっくりと動かして、歯ならびと咬み合わせを治していきます。
矯正歯科について詳しくはこちら>>
矯正治療はまき歯科本院と連携をとり、治療を進めております。
まき歯科本院はこちら